EXHIBITIONS
展示
公開制作
会場
大手町・丸の内・有楽町エリア
① 行幸地下ギャラリー
千代田区丸の内1
大手町・丸の内・有楽町エリア
② 大手町パークビル1階エントランス
千代田区大手町1-1-1
[マップ]日程
(終了日が全体会期とは異なります)
① 通路開放時間
② 7:00–21:00 土日祝休
無料
参考図版:個展「絵と像とその間の画 2024.6–2025.5」展示風景、Pottari、東京、2025年
佐藤直樹はグラフィックデザイナーとして活躍し、2013年から絵画制作へ重心を移しました。翌年に制作を始めた木炭画《その後の「そこで生えている。」》は、大判のベニヤ板を横に描きつなぐ形で継続され、様々な場での発表を経て、今では長さ300数十mを超えています。今回は近接する2会場で、その展示と公開制作を行います。佐藤のライフワークと言える作品が、12年間の時の層と共に、高層ビルの並ぶ街のなかで増殖していきます。
《その後の「そこで生えている。」》(2014–)のうち、2018年以後に描かれた約208m(ベニヤ板228枚)を並べて展示します。佐藤が2013年に描いた《はじめの「そこで生えている。」》は、神田錦町周辺を歩きながら「では今日見た草木をここに描いてみます」と唐突に始まったといいます。以来12年にわたり続き、発展してきたこの行為について、佐藤は「その読み解きは、見た人に委ねてみたい」としています。
《その後の「そこで生えている。」》の369枚目以降を公開制作します。その始まり同様、今回の作画も制作現場の周辺を歩きまわることから始まります。佐藤は「オフィスビル街となる前の大手町一帯には武家屋敷が広がっていたが、それ以前は葦や葺の生い茂る湿地帯だった。そんな風景を幻視するつもりで、周辺から痕跡を見つけ出してみたい」と語ります。なお、行幸地下ギャラリーでの展示(2018–2025年の制作ぶん)より以前にあたる1枚目から133枚目についても、この機会にここで公開しつつ手を加える予定です。
協賛:三菱地所株式会社
マップ
撮影:池田晶紀(ゆかい)
1961年東京都生まれ。北海道教育大学卒業後、信州大学山本哲士研究室で教育社会学・言語社会学を学ぶ。美学校菊畑茂久馬絵画教場修了。1994年、『WIRED』日本版創刊にあたりアートディレクターに就任。1998年、アジール・デザイン(現アジール)設立。2003~10年、アート・デザイン・建築の複合イベント「セントラルイースト東京(CET)」プロデュース。多摩美術大学グラフィックデザイン学科教授/アートとデザインの人類学研究所所員。