JA
EN
TOP

イベント

【さんぽ大学】特別講義 第2回「さんぽの刻(とき)」

EVENTS

【さんぽ大学】特別講義 第2回「さんぽの刻(とき)」

終了
種別

レクチャー

会場

日本橋・馬喰町エリア

エトワール海渡 商品部ビル

東京都千代田区東神田1-13-3

日程

2025年05月19日(月)

18:30–20:00

料金

一般 1,500円/学生 500円

その他

※事前予約制

細馬宏通 撮影:中西月緒

「さんぽ大学」は、東京という土地を歩き、街や路地、地形、建物、水辺などを訪れ、過去から現在に至るまで重なり合う時間や記憶の層を辿りながら、「散歩」という日常的な行為をアカデミックに読み解いていくプロジェクトです(第1回目の講義の様子はこちら)。

 

第2回特別講義では、「さんぽの刻(とき)」をテーマに、江戸から現代、そして未来へと続く東京の時間軸を、何気ない「散歩」という行為を通じて、時代の記憶や人々の営みが刻まれた都市の層をたどる、静かで深い時間旅行へと出かけます。ゲストには、行動学者の細馬宏通氏(早稲田大学文学学術院教授)をお招きし、「歩く」という根源的な身体行為の意味を、行動学の視点からも探っていきます。スピードや効率が求められる現代社会において、「散歩」はある種の静かな抵抗とも言えます。都市に刻まれた時間の痕跡を辿りながら、過去と未来をつなぐ感覚を呼び起こす「散歩」が開く時間の流れについて考察します。

 

日時:2025年5月19日(月)18:30〜20:00(18:15開場)
会場:エトワール海渡商品部ビル3階(東京都千代田区東神田1-13-3 商品部ビル)
料金:1,500円 ※事前予約制 https://artsticker.app/events/73931
登壇者:
細馬宏通(行動学者、早稲田大学文学学術院教授、滋賀県立大学名誉教授)
吉見俊哉(國學院大学観光まちづくり学部教授)
陣内秀信(法政大学名誉教授、中央区立郷土資料館館長)
モデレーター:
並河進(東京ビエンナーレ2025 共同ディレクター)

 

登壇者プロフィール

細馬宏通(行動学者、早稲田大学文学学術院教授、滋賀県立大学名誉教授)
1960年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了(動物学)。日常会話、映像作品、音楽、マンガなど、さまざまな場面、分野におけることばと身体動作の時間構造を研究している。また、視聴覚文化史と地誌を組み合わせた論考も数多く手がけている。著書に『フキダシ論』『二つの「この世界の片隅に」』『浅草十二階』『絵はがきの時代』(青土社)、『うたのしくみ』(ぴあ)、『いだてん噺』『今日の「あまちゃん」から』(河出書房新社)、ELAN入門(編著/ひつじ書房)、『介護するからだ』(医学書院)、『ミッキーはなぜ口笛を吹くのか』(新潮社)、『絵はがきのなかの彦根』(サンライズ出版)など。バンド「かえる目」ではボーカル、ギター、作詞・作曲を担当している。

 

吉見俊哉(國學院大学観光まちづくり学部教授)
東京文化資源会議会長、國學院大学観光まちづくり学部教授。社会学者として、上演論的アプローチから都市論、メディア論を展開、日本のカルチュラル・スタディーズで中心的な役割を果たしてきた。長く東京大学で教え、大学院情報学環長、大学総合研究センター長、教育企画室長、副学長などを歴任。現在、デジタルアーカイブ学会長も務める。主な著書に『都市のドラマトゥルギー』(河出文庫)、『博覧会の政治学』(講談社学術文庫)、『万博と戦後日本』(講談社学術文庫)、『親米と反米』(岩波新書)、『アメリカの越え方』(弘文堂)、『視覚都市の地政学』(岩波書店)、『五輪と戦後』(河出書房新社)、『東京裏返し』(集英社新書)、『東京復興ならず』(中公新書)、『敗者としての東京』(筑摩書房)などがある。

 

陣内秀信(法政大学名誉教授、中央区立郷土資料館館長)
東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。イタリア政府給費留学生としてヴェネツィア建築大学に留学、ユネスコのローマ・センターで研修。専門はイタリア建築史・都市史。中央区立郷土資料館館長、国交省都市景観大賞審査委員長他。著書に『東京の空間人類学』(筑摩書房、1985年)、『ヴェネツィア―水上の迷宮都市』(講談社、1992年)、『建築史への挑戦―住居から都市、そしてテリトーリオへ』(共編、鹿島出版会、2019年)、『トスカーナ・オルチャ渓谷のテリトーリオ―都市と田園の風景を読む』(共著:古小烏舎、2022)、『南イタリアの食とテリトーリオ―農業が社会を変える』(共編:白桃書房、2024年)。 受賞歴:サントリー学芸賞、地中海学会賞、イタリア共和国功労勲章、建築学会賞、アマルフィ名誉市民、他。

 

モデレーター:並河進(東京ビエンナーレ2025)
コピーライター、詩人、プログラマー。1973年生まれ。dentsu Japanエグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクター。ソーシャルデザイナー、コピーライターとしての仕事の傍ら、詩とプログラミングによる作品を発表し続ける。展覧会に、詩展「little stones in panicforest」(山陽堂ギャラリー)、人工知能との共作による詩展「わたしAとわたしB」(Impact HUB Tokyo)などがある。『ハッピーバースデイ3.11』(飛鳥新社)他著書多数。

 

*本イベントは終了しました。

 

マップ

関連イベント

歴史や記憶との対話
  • レクチャー

【さんぽ大学】特別講義 第4回「さんぽの街(まち)」

東京の地場に潜むゲニウス・ロキ(地霊)に耳を傾けながら、そこに脈々と受け継がれる歴史や記憶と対話します。「さんぽ大学特別講義」4回の連続講義を締めくくる最終回となります。(第1回目の講義の様子はこちら)。   日時:2025年11月6日(木)18:30~20:00 一般:1,500円/学生:500円 ※事前予約制   ゲスト:大城直樹(明治大学文学部教授、文化地理学) 登壇者:吉見俊哉(國學院大学観光まちづくり学部教授)ほか  
【開催予定】2025.11.06 / エトワール海渡 商品部ビル
凸凹地形が語ること
  • レクチャー

【さんぽ大学】特別講義 第3回「さんぽの杜(もり)」

東京都内の凸凹地形に着目してフィールドワークを行う皆川典久氏をお迎えし、地形から都市の構造と歴史を読み解きます(第1回目の講義の様子はこちら)。   日時:2025年7月24日(木)18:30~20:00 会場:エトワール海渡商品部ビル3階(東京都千代田区東神田1-13-3 商品部ビル) 料金:一般 1,500円/学生 500円 ※事前予約制   ゲスト:皆川典久(東京スリバチ学会 会長) 登壇者: 吉見俊哉(國學院大学観光まちづくり学部教授) 陣内秀信(法政大学名誉教授、中央区立郷土資料館館長)   ゲスト登壇者プロフィール 皆川典久(東京スリバチ学会 会長) 2003年に東京スリバチ学会を設立し、凹凸地形に着目したフィールドワークで観察と記録を続けている。地形マニアとして、タモリ倶楽部やブラタモリなどのTV番組に出演。主な著書に『東京スリバチ散歩~地形の楽しみ方ガイド』(実業之日本社)や『東京スリバチの達人』(昭文社)などがある。合言葉は「下を向いて歩こう」   *本イベントは終了しました。
【終了】2025.07.24 / エトワール海渡 商品部ビル
「さんぽ大学」とはなにか?
  • レクチャー

【さんぽ大学】特別講義 第1回「いっしょに散歩しませんか?」

この秋に開催される「東京ビエンナーレ2025」のキックオフとして、今回のテーマ「いっしょに散歩しませんか?」を起点に、「散歩」について語るトークイベントを開催します。   「散歩大学」は、東京という土地を歩き、街や路地、地形、建物、水辺などを訪れ、過去から現在に至るまで重なり合う時間や記憶の層を辿りながら、「散歩」という日常的な行為をアカデミックに読み解いていくプロジェクトです。フィールドワークで街を歩きながら、特別講義をシリーズで実施していきます。 *本講義のレポート記事はこちら。   第1回特別講義では、スピーカーに散歩大学の学長の吉見俊哉(社会学者)、副学長の陣内秀信(建築史家)、小池一子(クリエイティブディレクター)の各氏を迎え、それぞれの視点から「散歩」についてお話いただきながら、東京ビエンナーレ2025が目指す芸術祭の姿を探りします。 「アート」と「散歩」はどのように関係できるのでしょうか。「散歩」に象徴される、歩くこと、移動すること、旅すること、誰かとどこかに行くこと、といったシンプルな人間の行為を、あえて芸術祭のテーマに掲げることで生まれる可能性とは。2025年の「東京ビエンナーレ」に向けて、「散歩」の魅力を語り合いながら、みなさん、いっしょに散歩をはじめしょう!   日時:2025年1月30日(木)18:30〜20:00(18:15開場) 会場:エトワール海渡商品部ビル2階(東京都千代田区東神田1-13-3 商品部ビル) 料金:無料(事前予約制) 登壇者: 吉見俊哉(國學院大学観光まちづくり学部教授) 陣内秀信(法政大学名誉教授、中央区郷土資料館館長) 小池一子(クリエイティブディレクター) 西原珉(東京ビエンナーレ2025 ) 並河進(東京ビエンナーレ2025 ) *本イベントは終了しました。  
【終了】2025.01.30 / エトワール海渡 商品部ビル