JA
EN
TOP

イベント

RRR OFFICE サブレントプログラム① スレッケ・ワールド

EVENTS

RRR OFFICE サブレントプログラム① スレッケ・ワールド

開催期間中
種別

その他

会場

神田・秋葉原エリア

海老原商店

千代田区神田須田町2-13-5

日程

2025年10月30日(木) - 11月06日(木)

料金

無料

テントハウス・アートコレクティブ&オーブンネットワークと地域コミュニティの共同プロジェクト

RRR OFFICEは、「集うこと」を方法論であり理論でもあると捉えています。存在・対話・共有された時間を道具とし、共同制作を行うオープンな実践です。出会いの一つひとつが作品の形成に寄与し、海老原商店を交換と共鳴の場へと少しずつ変化させていきます。

このプロセスを通じて、私たちはRADMIN・gathering・TRANSLOCALな方法を探求します。社会的/コミュニティ的プロジェクトが東京でどのように成長しうるか、信頼と協働がいかに場を生み出すか、そして見過ごされがちな空間をどう活かせるかを考えます。

 

最初のサブレントプログラムの参加者は、Slekke Wørld(スレッケ・ワールド)

11月2日(日)には海老原商店にて、進行中のプロジェクト《Water Based》の一環として、視聴覚インスタレーションを発表します。《Water Based》は2022年より始まったリサーチプロジェクトで、世界各地の都市環境における儚いグラフィティの意味と役割を探究するものです。フィールドレコーディング、サイトスペシフィックな介入、参加型ポスト・グラフィティ、そして映像などを融合させた、プロセス重視の実験的な取り組みです。お気軽にお立ち寄りください。

 

アーティスト

Slekke Wørld(スレッケ・ワールド)

ベルギー出身、現在はノルウェーのオスロに在住。アート、キュレーション、そして分野横断的なコラボレーションを行っています。園芸やグラフィティの道具や儀式を取り入れ、パフォーマンス、インスタレーション、サイトスペシフィックな介入など多様なメディアを通じて表現。社会的なラベルや制約を超えて、物質的でありながらも変容を促すものを生み出し、人生における深い変化や移行のプロセスと関わっています。また、スモールプレスやビデオを通じた自律的な流通方法、オフサイトやオンラインなどの代替的な展示形式も探求しています。2019年からテントハウス・アートコレクティブのメンバーであり、2022年からはGRAAコレクティブにも参加。さらに2018年以降、バート・ファン・ダイクとともに毎年「春の儀式」と題した参加型パフォーマンスを行っています。

https://slekke.com/

マップ

都営新宿線「岩本町駅」A6出口より徒歩2分
JR「秋葉原駅」昭和通り口より徒歩4分

関連イベント

  • ワークショップ
  • その他

ヘレン・エリクセン|コラージュ&アッサンブラージュ:対話からアイデンティティを探るワークショップ

このワークショップでは、芸術学部の学生と日本語学習者という二つのグループの参加者が集まり、対話や交流をしながら、にぎやかな3回のセッションを行います。中心となる問いは次の通りです:「集団としてのアイデンティティは、個人のアイデンティティの願いやニーズとどのように調和するのか?」 ワークショップでは、コラージュやアッサンブラージュに取り組みながら、国としてのアイデンティティと個人のアイデンティティを探求します。参加者それぞれの持つスキルや方法論、文化的知識を持ち寄ることで共有の場をつくることを目指します。 芸術実践に基づく視点と、日本語や日本文化に根ざした視点を組み合わせることで、所属感やナショナル・ナラティブ、個人の経験の形成について、ダイナミックで予想外の視覚的対話が生まれる場を開きます。 ワークショップスケジュール(予定) 11:00-13:00 イントロダクション 14:00-17:00 コラージュやアッサンブラージュのセッション アーティスト ヘレン・エリクセン イギリス出身、ノルウェーのオスロを拠点に活動するアーティスト/教育者です。テントハウス・アートコレクティブの共同創設者であり、現在はオスロ応用科学大学(Oslo Metropolitan University)にて芸術・工芸の准教授を務めています。彼女はアート、教育、リサーチの交差領域で活動し、その可能性を探求するとともに、学際的・超学際的な知の創造の方法を調査しています。
【開催前】2025.11.14 - 11.16 / 海老原商店
  • ワークショップ

エバ・モイ、アンナ・カリン・ヘドベリ|ユーラシアン・バード:渡り鳥をつくろう

アーティストのエバ・モイとアンナ・カリン・ヘドベリによるワークショップ型のプロジェクトです。詩・自然・コミュニティを融合させながら、アジアとスカンジナビアを行き来する渡り鳥について語り、観察します。 海老原商店を会場に、粘土で鳥をつくりながら、それぞれの暮らしや現状について対話するワークショップを行います。移動(移民/渡り)やコミュニティといったテーマを探求し、ワークショップで生まれた痕跡(粘土の鳥やプリント)は、そのまま空間に残され、「着地した鳥たち」として展示されます。 手を動かすプロセスを通して、創造性・省察・学びを育み、地域の自然と地球規模のテーマとのつながりを感じる機会を提供します。       アーティスト アンナ・カリン・ヘドベリ&エバ・モイ ヘドベリ(1966年生)とモイ(1971年生)はいずれもノルウェーのトロンハイム美術アカデミーで学んだのちオスロを拠点に活動し、2003年から共同制作を開始。「変化」の概念を探求し、社会における変化のプロセスに関わる構造を調査しています。ヘドベリはオスロのノルウェー国立美術館で実践的なアート・メディエーションやリサーチにも従事しています。モイはテントハウス・アートコレクティブのメンバーとしても、社会関与型アートに取り組むアーティスト兼キュレーターとして、自主企画やコラボレーションを通じて活動しています。   https://hedbergmoi.net/
【開催前】2025.11.29 - 11.30 / 海老原商店
  • パフォーマンス
  • 散歩

シャフルザード・マレキアン、イーダ・ウヴァース|パフォーマンス「STIM – Kizuna」

ノルウェーを拠点とするテントハウス・アートコレクティブ のメンバーであるシャフルザード・マレキアンとイーダ・ウヴァースが、新作パフォーマンス「Kizuna」を発表します。   「Kizuna」は神田の海老原商店とその周辺で展開される、サイトレスポンシブな(=場に呼応する)パフォーマンス作品です。身体性と動きを通したリサーチによって形作られ、共有されるリズムや存在感、注意深さ、そして動く映像というかたちで痕跡を残します。 本パフォーマンスは、マレキアンとウヴァースの長期コラボレーション「STIM」の一環です。「STIM」は場所の文脈に応じて変化する、生きた振付作品です。柔軟な構成を持ち、各地の環境に呼応して新たなタイトルが与えられます。時間、記憶、帰属、空間的な物語への問いを軸に、公共空間を多層的で議論を呼ぶ場として扱い、身体の動きを通じて耳を傾け、痕跡を辿り、新たな想像を紡ぎます。   これまでノルウェーやシンガポールなどで発表されてきた「STIM」は、各地の歴史や社会的文脈に配慮しながら適応してきました。東京では「Kizuna」として具体化され、海老原商店を「記憶の構造」として、また目に見える・見えないケアや統制の仕組みによって形作られた場所としてとらえます。   留意事項 屋内での発表が中心のため雨天時も開催予定ですが、会場間の移動には傘のご用意をおすすめします。 パフォーマンス: 角田莉沙 / Tsunoda Lisa 坂井美乃里 / Sakai Minori 樋笠 理子 / Satoko Hikasa 德安慶子 /  Keiko Tokuyasu 徳安優子 / Yuko Tokuyasu 山田 響己 / Yamada Hibiki 高成 麻畝子 / Takanari Mahoko ディレクション: シャフルザード・マレキアン、イーダ・ウヴァース   シャフルザード・マレキアン(テントハウス・アートコレクティブ) パフォーマンス、映像、彫刻を横断する学際的なアーティスト。遊びを通じて公共空間や制度における権力、抵抗、ケアを探求。主な展覧会にSACOビエンナーレ(2025)、シンガポール美術館(2024)など。@shahrzad.malekian   イーダ・ウヴァース(テントハウス・アートコレクティブ) 身体、精神、社会における「移動性」を探求するムーブメント・アーティスト。パフォーマンスや視覚芸術、サイトスペシフィックな実践を通じて、参加型かつ学際的な作品を創出し、社会構造に問いを投げかけ、集団的な芸術体験へと誘う。@idauvaas
【終了】2025.10.24 - 10.26 / 海老原商店

関連展示

  • インスタレーション
  • パフォーマンス

テントハウス・アートコレクティブ&オーブンネットワーク:その家は見た目より広い

テントハウス・アートコレクティブは、オスロを拠点に2009年から活動するアーティスト集団です。コミュニティとの関わり、共同性、包摂性を焦点に、プロセス重視の実践を重ねています。また、かれらが展開するオーブンネットワークは北欧と東南アジアのコレクティブをつなぎ、共に学び・考え、長期的な関わりを育むことを目指しています。   今回、かれらは神田の築100年近い看板建築・海老原商店を拠点とし、建物の歴史に着想を得たプロジェクトを展開します。「トランスローカル」の概念のもと、参加メンバーと地域コミュニティが関わり合いながら新たな場をつくり、固定概念を揺さぶりつつ、現在の課題を変容させていきます。   後援:ノルウェー大使館 助成:OCA, Globus Forward 協力:海老原商店 *テントハウス・アートコレクティブ & オーブンネットワークは「看板建築プロジェクト」および「海外連携プロジェクト」参加作家です。     プロジェクトは以下の要素で構成されます。これらを通じてコレクティブと地域コミュニティの知識や経験をつなぎ合わせ、過去の伝統を尊重しつつ、未来を変えていくための動きの場を生み出すことを目指します。     RRR OFFICE Research(調査)、Record(記録)、Report(報告)を行う仮設のオフィス的空間が会場に出現します。このプロジェクトは芸術活動において見過ごされがちな管理業務や運営、制作過程などに焦点を当て、重要な文化的行為ととらえます。プロジェクトの内省的な核として、現場で起こることを観察・記録しながら、来場者にも会話への参加や、質問のやり取り、記録やメモの提供などを促します。こうして集まった資料は増え続けるアーカイブとなり、記録そのものが創造のプロセスに積極的に関わる空間を生み出します。 また、会期中にオーブンネットワークによる「Sub-rent Program(サブレンタルプログラム)」を開催。カナダ、インドネシア、ノルウェー、タイなど、様々な国や地域からアーティストやコレクティブが会場に滞在し、来場者や地域との交流やワークショップを開き、クリエイティブな場として海老原商店を活性化していきます。   オフィス稼働日程:本ページ「日程」欄参照 Sub-rent Program(サブレンタルプログラム) 11月3日(木)〜6日(日) コレクティブ・コレクティブ(アートコレクティブ/カナダ) 11月13日(木)〜16日(日) ヘレン・エリクセン(テントハウス・アートコレクティブ/ノルウェー)、リリー・オンガ(タイ) 11月27日(木)〜30日(日) エバ・モイ&アンナ・カリン・ヘドベリ(テントハウス・アートコレクティブ/ノルウェー) 12月4日(木)〜7日(日) Grafits Huru Hara(アートコレクティブ/インドネシア) 12月11日(木)〜14日(日) Studio 150(アートスタジオ/タイ)   STIM – Kizuna テントハウスのシャフルザード・マレキアンとイーダ・ウヴァースが、新作パフォーマンス「Kizuna」を発表します。本作は海老原商店とその周辺で展開されるサイトレスポンシブな(=場に呼応する)作品です。パフォーマンスは身体性と動きを通したリサーチによって形作られ、共有されるリズムや存在感、注意深さ、そして映像としてそこに痕跡を残していきます。制作においてはパフォーマーも募集しました。 » 詳細・予約はこちら   各種アクティベーション ワークショップや議論型プログラムなど。下記「関連イベント」欄を参照。
【開催期間中】2025.10.17 - 12.14 / 海老原商店
チケット
購入は
こちら