JA
EN
TOP

展示

テントハウス・アートコレクティブ&オーブンネットワーク:その家は見た目より広い

EXHIBITIONS

テントハウス・アートコレクティブ&オーブンネットワーク:その家は見た目より広い

開催期間中
種別

インスタレーション

パフォーマンス

会場

神田・秋葉原エリア

海老原商店

千代田区神田須田町2-13-5

日程

2025年10月17日(金) - 12月14日(日)

11:30–16:30 月火水休
*10月26日(日)はパフォーマンスイベントのため終日一般公開はなし
*11月3日(月・祝)と24日(月・振替休日)は開場

料金

無料

参考図版:シャフルザード・マレキアン、イーダ・ウヴァース《STIM》2023年 撮影:Jan Khur

テントハウス・アートコレクティブは、オスロを拠点に2009年から活動するアーティスト集団です。コミュニティとの関わり、共同性、包摂性を焦点に、プロセス重視の実践を重ねています。また、かれらが展開するオーブンネットワークは北欧と東南アジアのコレクティブをつなぎ、共に学び・考え、長期的な関わりを育むことを目指しています。

 

今回、かれらは神田の築100年近い看板建築・海老原商店を拠点とし、建物の歴史に着想を得たプロジェクトを展開します。「トランスローカル」の概念のもと、参加メンバーと地域コミュニティが関わり合いながら新たな場をつくり、固定概念を揺さぶりつつ、現在の課題を変容させていきます。

 

後援:ノルウェー大使館
助成:OCA, Globus Forward
協力:海老原商店
*テントハウス・アートコレクティブ & オーブンネットワークは「看板建築プロジェクト」および「海外連携プロジェクト」参加作家です。

 


 

プロジェクトは以下の要素で構成されます。これらを通じてコレクティブと地域コミュニティの知識や経験をつなぎ合わせ、過去の伝統を尊重しつつ、未来を変えていくための動きの場を生み出すことを目指します。

 

 

RRR OFFICE

Research(調査)、Record(記録)、Report(報告)を行う仮設のオフィス的空間が会場に出現します。このプロジェクトは芸術活動において見過ごされがちな管理業務や運営、制作過程などに焦点を当て、重要な文化的行為ととらえます。プロジェクトの内省的な核として、現場で起こることを観察・記録しながら、来場者にも会話への参加や、質問のやり取り、記録やメモの提供などを促します。こうして集まった資料は増え続けるアーカイブとなり、記録そのものが創造のプロセスに積極的に関わる空間を生み出します。

また、会期中にオーブンネットワークによる「Sub-rent Program(サブレンタルプログラム)」を開催。カナダ、インドネシア、ノルウェー、タイなど、様々な国や地域からアーティストやコレクティブが会場に滞在し、来場者や地域との交流やワークショップを開き、クリエイティブな場として海老原商店を活性化していきます。

 

オフィス稼働日程:本ページ「日程」欄参照

Sub-rent Program(サブレンタルプログラム)

11月3日(木)〜6日(日) コレクティブ・コレクティブ(アートコレクティブ/カナダ)
11月13日(木)〜16日(日) ヘレン・エリクセン(テントハウス・アートコレクティブ/ノルウェー)、リリー・オンガ(タイ)
11月27日(木)〜30日(日) エバ・モイ&アンナ・カリン・ヘドベリ(テントハウス・アートコレクティブ/ノルウェー)
12月4日(木)〜7日(日) Grafits Huru Hara(アートコレクティブ/インドネシア)
12月11日(木)〜14日(日) Studio 150(アートスタジオ/タイ)

 

STIM – Kizuna

テントハウスのシャフルザード・マレキアンとイーダ・ウヴァースが、新作パフォーマンス「Kizuna」を発表します。本作は海老原商店とその周辺で展開されるサイトレスポンシブな(=場に呼応する)作品です。パフォーマンスは身体性と動きを通したリサーチによって形作られ、共有されるリズムや存在感、注意深さ、そして映像としてそこに痕跡を残していきます。制作においてはパフォーマーも募集しました。

» 詳細・予約はこちら

 

各種アクティベーション

ワークショップや議論型プログラムなど。下記「関連イベント」欄を参照。

アーティスト

マップ

都営新宿線「岩本町駅」A6出口より徒歩2分
JR「秋葉原駅」昭和通り口より徒歩4分

関連イベント

  • その他

RRR OFFICE サブレントプログラム① スレッケ・ワールド

テントハウス・アートコレクティブ&オーブンネットワークと地域コミュニティの共同プロジェクト RRR OFFICEは、「集うこと」を方法論であり理論でもあると捉えています。存在・対話・共有された時間を道具とし、共同制作を行うオープンな実践です。出会いの一つひとつが作品の形成に寄与し、海老原商店を交換と共鳴の場へと少しずつ変化させていきます。 このプロセスを通じて、私たちはRADMIN・gathering・TRANSLOCALな方法を探求します。社会的/コミュニティ的プロジェクトが東京でどのように成長しうるか、信頼と協働がいかに場を生み出すか、そして見過ごされがちな空間をどう活かせるかを考えます。   最初のサブレントプログラムの参加者は、Slekke Wørld(スレッケ・ワールド) 11月2日(日)には海老原商店にて、進行中のプロジェクト《Water Based》の一環として、視聴覚インスタレーションを発表します。《Water Based》は2022年より始まったリサーチプロジェクトで、世界各地の都市環境における儚いグラフィティの意味と役割を探究するものです。フィールドレコーディング、サイトスペシフィックな介入、参加型ポスト・グラフィティ、そして映像などを融合させた、プロセス重視の実験的な取り組みです。お気軽にお立ち寄りください。   アーティスト Slekke Wørld(スレッケ・ワールド) ベルギー出身、現在はノルウェーのオスロに在住。アート、キュレーション、そして分野横断的なコラボレーションを行っています。園芸やグラフィティの道具や儀式を取り入れ、パフォーマンス、インスタレーション、サイトスペシフィックな介入など多様なメディアを通じて表現。社会的なラベルや制約を超えて、物質的でありながらも変容を促すものを生み出し、人生における深い変化や移行のプロセスと関わっています。また、スモールプレスやビデオを通じた自律的な流通方法、オフサイトやオンラインなどの代替的な展示形式も探求しています。2019年からテントハウス・アートコレクティブのメンバーであり、2022年からはGRAAコレクティブにも参加。さらに2018年以降、バート・ファン・ダイクとともに毎年「春の儀式」と題した参加型パフォーマンスを行っています。 https://slekke.com/
【開催期間中】2025.10.30 - 11.06 / 海老原商店
  • ワークショップ
  • その他

ヘレン・エリクセン|コラージュ&アッサンブラージュ:対話からアイデンティティを探るワークショップ

このワークショップでは、芸術学部の学生と日本語学習者という二つのグループの参加者が集まり、対話や交流をしながら、にぎやかな3回のセッションを行います。中心となる問いは次の通りです:「集団としてのアイデンティティは、個人のアイデンティティの願いやニーズとどのように調和するのか?」 ワークショップでは、コラージュやアッサンブラージュに取り組みながら、国としてのアイデンティティと個人のアイデンティティを探求します。参加者それぞれの持つスキルや方法論、文化的知識を持ち寄ることで共有の場をつくることを目指します。 芸術実践に基づく視点と、日本語や日本文化に根ざした視点を組み合わせることで、所属感やナショナル・ナラティブ、個人の経験の形成について、ダイナミックで予想外の視覚的対話が生まれる場を開きます。 ワークショップスケジュール(予定) 11:00-13:00 イントロダクション 14:00-17:00 コラージュやアッサンブラージュのセッション アーティスト ヘレン・エリクセン イギリス出身、ノルウェーのオスロを拠点に活動するアーティスト/教育者です。テントハウス・アートコレクティブの共同創設者であり、現在はオスロ応用科学大学(Oslo Metropolitan University)にて芸術・工芸の准教授を務めています。彼女はアート、教育、リサーチの交差領域で活動し、その可能性を探求するとともに、学際的・超学際的な知の創造の方法を調査しています。
【開催前】2025.11.14 - 11.16 / 海老原商店
  • ワークショップ

エバ・モイ、アンナ・カリン・ヘドベリ|ユーラシアン・バード:渡り鳥をつくろう

アーティストのエバ・モイとアンナ・カリン・ヘドベリによるワークショップ型のプロジェクトです。詩・自然・コミュニティを融合させながら、アジアとスカンジナビアを行き来する渡り鳥について語り、観察します。 海老原商店を会場に、粘土で鳥をつくりながら、それぞれの暮らしや現状について対話するワークショップを行います。移動(移民/渡り)やコミュニティといったテーマを探求し、ワークショップで生まれた痕跡(粘土の鳥やプリント)は、そのまま空間に残され、「着地した鳥たち」として展示されます。 手を動かすプロセスを通して、創造性・省察・学びを育み、地域の自然と地球規模のテーマとのつながりを感じる機会を提供します。       アーティスト アンナ・カリン・ヘドベリ&エバ・モイ ヘドベリ(1966年生)とモイ(1971年生)はいずれもノルウェーのトロンハイム美術アカデミーで学んだのちオスロを拠点に活動し、2003年から共同制作を開始。「変化」の概念を探求し、社会における変化のプロセスに関わる構造を調査しています。ヘドベリはオスロのノルウェー国立美術館で実践的なアート・メディエーションやリサーチにも従事しています。モイはテントハウス・アートコレクティブのメンバーとしても、社会関与型アートに取り組むアーティスト兼キュレーターとして、自主企画やコラボレーションを通じて活動しています。   https://hedbergmoi.net/
【開催前】2025.11.29 - 11.30 / 海老原商店
  • パフォーマンス
  • 散歩

シャフルザード・マレキアン、イーダ・ウヴァース|パフォーマンス「STIM – Kizuna」

ノルウェーを拠点とするテントハウス・アートコレクティブ のメンバーであるシャフルザード・マレキアンとイーダ・ウヴァースが、新作パフォーマンス「Kizuna」を発表します。   「Kizuna」は神田の海老原商店とその周辺で展開される、サイトレスポンシブな(=場に呼応する)パフォーマンス作品です。身体性と動きを通したリサーチによって形作られ、共有されるリズムや存在感、注意深さ、そして動く映像というかたちで痕跡を残します。 本パフォーマンスは、マレキアンとウヴァースの長期コラボレーション「STIM」の一環です。「STIM」は場所の文脈に応じて変化する、生きた振付作品です。柔軟な構成を持ち、各地の環境に呼応して新たなタイトルが与えられます。時間、記憶、帰属、空間的な物語への問いを軸に、公共空間を多層的で議論を呼ぶ場として扱い、身体の動きを通じて耳を傾け、痕跡を辿り、新たな想像を紡ぎます。   これまでノルウェーやシンガポールなどで発表されてきた「STIM」は、各地の歴史や社会的文脈に配慮しながら適応してきました。東京では「Kizuna」として具体化され、海老原商店を「記憶の構造」として、また目に見える・見えないケアや統制の仕組みによって形作られた場所としてとらえます。   留意事項 屋内での発表が中心のため雨天時も開催予定ですが、会場間の移動には傘のご用意をおすすめします。 パフォーマンス: 角田莉沙 / Tsunoda Lisa 坂井美乃里 / Sakai Minori 樋笠 理子 / Satoko Hikasa 德安慶子 /  Keiko Tokuyasu 徳安優子 / Yuko Tokuyasu 山田 響己 / Yamada Hibiki 高成 麻畝子 / Takanari Mahoko ディレクション: シャフルザード・マレキアン、イーダ・ウヴァース   シャフルザード・マレキアン(テントハウス・アートコレクティブ) パフォーマンス、映像、彫刻を横断する学際的なアーティスト。遊びを通じて公共空間や制度における権力、抵抗、ケアを探求。主な展覧会にSACOビエンナーレ(2025)、シンガポール美術館(2024)など。@shahrzad.malekian   イーダ・ウヴァース(テントハウス・アートコレクティブ) 身体、精神、社会における「移動性」を探求するムーブメント・アーティスト。パフォーマンスや視覚芸術、サイトスペシフィックな実践を通じて、参加型かつ学際的な作品を創出し、社会構造に問いを投げかけ、集団的な芸術体験へと誘う。@idauvaas
【終了】2025.10.24 - 10.26 / 海老原商店
  • シンポジウム

シンポジウム「新しいアートの国際協働に向けて:トランス・ビエンナーレの試み」

グローバル化や情報テクノロジーの変容、そしてアーティストの実践活動の変化によって、国際芸術展のあり方が大きく変わりつつあります。 展覧会や芸術祭は、もはや時間や空間によって区切られたものではなく、時空を超えてシームレスにつながりつつあります。アーティストやキュレーションの協働の実践は、会期中だけではなく、会期が終わった後も会場の外で継続的に続くようになってきています。 今回のシンポジウムは、こうした状況の中で、アーティストやコレクティブ、展覧会や芸術祭の新しいコラボレーションのあり方を議論します。   登壇者 チェ・ビンナ(ヴェネチア・ビエンナーレ2026韓国館キュレーター/ハワイ・トリエンナーレ2025キュレーター) マリーア・スヴォンニ(ルレオ・ビエンナーレ芸術監督、ヴェルデ芸術監督) メチュ・ラペラ(キュレーター、テントハウス・アートコレクティブ ) チュオン・クエ・チー & グエン・フォン・リン(アーティスト、ニャ・サン・コレクティブ) 中村政人(アーティスト、東京ビエンナーレ2025総合プロデューサー) 毛利嘉孝 (社会学者、東京藝術大学)   登壇者プロフィール   チェ・ビナ 韓国出身のキュレーター。脱植民地主義や先住民の実践、制度的変革を軸に、アートとコモンズを結ぶ活動を展開する。オランダのユトレヒトでCasco Art Instituteを率い、『Grand Domestic Revolution』『Site for Unlearning』『Travelling Farm Museum』などのプロジェクトを企画、You Miと共に文化横断的プロジェクト「Unmapping Eurasia」を運営。2025年ハワイ・トリエンナーレ、2022年シンガポール・ビエンナーレ、2016年光州ビエンナーレに参画。2026年にはヴェネチア・ビエンナーレ韓国館をキュレーションする。   マリーア・スヴォンニ スウェーデン北部、サーミ文化圏のギロンを拠点に活動するキュレーター。彼女の実践は協働を基盤とし、サイトスペシフィックな手法を通じて対話を促し、長期的な変革を目指している。現在は、スカンジナビア最古の芸術ビエンナーレであるルレオ・ビエンナーレの芸術監督および、サーミの視点を取り入れた遊牧型芸術機関「ヴェルデ」の創設者兼芸術監督を務める。2029年にギロンが欧州文化首都に選定された際の応募書類において芸術プログラムを策定したチームの一員であり、2018年にはスウェーデン最北部では初めて現代美術に焦点を当てた美術館「キーン(KiN)」の設立も主導した。   メチュ・ラペラ ノルウェーのオスロを拠点に、文化の違いを超えた芸術的な協働の促進を目指す、テントハウス・アートコレクティブの共同ディレクター。オスロ大学で美術史の修士号を取得し、美術史家、プロデューサー、キュレーターとして活動している。空間デザインの実践にも取り組んでおり、現在はオスロで公共空間におけるアートプロジェクト「KORO」のキュレーションを行う。   チュオン・クエ・チー & グエン・フォン・リン チュオン・クエ・チー(1987年生)とグエン・フオン・リン(1985年生)は、互いに友情と協働を重ねてきたベトナム出身のアーティスト。チュオンは日常に潜む矛盾や記憶を映像やインスタレーションで照射し、グエンは身体の痕跡や持続性を詩的に探求する。2021年より協働制作を開始し、身体的感覚を介して空間に緊張をもたらす。女性の身体性や世代を超える記憶に関心を寄せ、釜山ビエンナーレ2024、アジアン・アート・ビエンナーレ2024などで発表。ハノイの「Nhà Sàn Collective」のメンバーとしても活動している。   中村政人 1963年秋田県大館市生まれ。1990年代より都市や地域を舞台に数々のアートプロジェクトを展開し、1997年に「コマンドN」を設立。第49回ヴェネチア・ビエンナーレ日本館出品。2010年には地域に開かれた文化施設「アーツ千代田 3331」を創設し、2023年まで運営。東京ビエンナーレでは総合ディレクター(2021、2023)、総合プロデューサー(2025)を務める。平成22年度芸術選奨、2018年日本建築学会文化賞受賞。『アートプロジェクト文化資本論: 3331から東京ビエンナーレへ』(晶文社)など著書多数。   毛利嘉孝 社会学者。1963年長崎県生まれ。東京藝術大学大学院 国際芸術創造研究科教授。京都大学卒業、広告会社勤務後、ロンドン大学ゴールドスミスカレッジでPhDを取得。特に現代美術や音楽、メディアなど現代文化と都市空間の編成や社会運動をテーマに批評活動を行う。主著に『ストリートの思想』(日本放送出版協会)、『文化=政治』(月曜社)、『増補 ポピュラー音楽と資本主義』(せりか書房)、編著に『アフターミュージッキング』(東京藝術大学出版会)などがある。  
【終了】2025.10.18 / エトワール海渡リビング館

参考図版:シャザッド・マレキアン《HANDLE WITH CARE》2021年、公共空間での参加型パフォーマンス、オスロ
参考図版:シャフルザード・マレキアン、イーダ・ウヴァース《STIM》2023年、パフォーマンス 撮影:Jan Khur
参考図版:The OVEN Network「URGENCY Project」より バンコクのStudio150による「Radiant Blessing」展、413BETA、ソウル、2024年
参考図版:The OVEN Network「URGENCY Project」より バンコクのStudio150による「Radiant Blessing」展、413BETA、ソウル、2024年、Photo courtesy of Studio150 and The Oven
参考図版:The OVEN Network「URGENCY Project」より Photo courtesy of Studio150 and The Oven
← →

テントハウス・アートコレクティブ & オーブンネットワーク

Tenthaus Art Collective(テントハウス・アートコレクティブ)は、2009年よりさまざまな形で活動してきた、オスロを拠点とするアーティスト・コレクティブ。その実践はプロセスを重視し、コミュニティとの関わり、共同性、包摂性に焦点を当てたものである。

Tenthausが展開するThe OVEN Network(オーブン・ネットワーク)は、芸術的交流のための越境的なネットワーク。コラボレーションを基盤とし、北欧と東南アジアのコレクティブをつなぎ、共に学び、共に考え、長期的な関わりを育むことを目指している。彼らはアートやデザインを「成果物」としてではなく、「観察」「摩擦」「変容」のためのツールととらえる。

The OVEN Networkはアートプロジェクト、展覧会、リサーチ、レジデンス、ワークショップ、出版、集い、対話の瞬間などを通じて、周囲の状況に応じて形を変えながら展開される。彼らは共通の好奇心を持つ人々を歓迎し、違いを抱える場を共に保ちつつ、新たな前進のあり方を探求する。

 

メンバー:

イーダ・ウヴァース
身体、精神、社会における「移動性」を探求するムーブメント・アーティスト。パフォーマンスや視覚芸術、サイトスペシフィックな実践を通じて、参加型かつ学際的な作品を創出し、社会構造に問いを投げかけ、集団的な芸術体験へと誘う。@idauvaas

シャフルザード・マレキアン
パフォーマンス、映像、彫刻を横断する学際的なアーティスト。遊びを通じて公共空間や制度における権力、抵抗、ケアを探求。主な展覧会にSACOビエンナーレ(2025)、シンガポール美術館(2024)など。@shahrzad.malekian

Studio150
パット・ラッダパンとピヤコーン・チャイウェラプンデーチによって設立された、バンコクを拠点とするアート、デザイン、出版を横断するスタジオ。グラフィックデザインとキュレーション的視点を融合させ、印刷物から空間介入まで多様な形式で社会的な実践を展開。バンコク・アートブックフェア共同設立者。www.studio150.info

メチュ・ラペル
対話のための多孔質な構造をキュレーションし、アートやケア、そして新たに生まれる共有知を通じてコミュニティをつなげる手法により、様々なプロジェクトを実践している。

 

参加プロジェクト

神田・秋葉原エリア

海老原商店

チケット
購入は
こちら