開催中
展示
トーク
ワークショップ
その他
N
日本橋・八重洲・京橋・銀座エリア
東京駅グランルーフ2F
東京都千代田区丸の内1-9-1
N
日本橋・八重洲・京橋・銀座エリア
大丸東京店
東京都千代田区丸の内1-9-1
N
日本橋・八重洲・京橋・銀座エリア
KITCHEN STUDIO SUIBA
東京都中央区京橋1-12-7
2023年9月23日 - 11月5日
9月23日、10月1日、8日、14日、15日、27日、28日、11月3日、4日、5日
料金
無料
*一部のプログラムは有料
農と食、生産者と消費者、人と自然をつなぎ、アートを通じて「循環」を「再生」する。多様な市民、生産者、料理人、アーティストとの「共創による循環」を軸に、東京駅近辺にて農×アート体験「TOKYO ART FARM」を展開します。循環型社会として知られた江戸から約150年を迎えるの現代の東京から、パーマカルチャーの「関係性のデザイン」を元に、粋で農的な生活文化を生み出していくことを目指します。
主催:UNIVERSITY of CREATIVITY、Tokyo Urban Farming
共催:一般社団法人東京ビエンナーレ
助成:スイス・プロ・ヘルヴェティア文化財団
後援:スイス大使館「Vitality.Swiss」
協業パートナー:東日本旅客鉄道株式会社、株式会社大丸松坂屋百貨店(未来定番研究所・大丸東京店)、東京建物株式会社、Future Food Institute、エスビー食品株式会社、虎ノ門蒸留所、ローカルフードサイクリング株式会社、株式会社プロトリーフ、株式会社ボーデン、庭のホテル東京、SHIBAURA HOUSE
企画・プロデュース:近藤ヒデノリ、小野勝彦、小杉祐美子、ミヤムラ レイコ(Tokyo Urban Farmingオーガナイザー) 藤井麗美、富樫恵子、山口有里、久我愛、干場晃、小関昭彦(Tokyo Urban Farmingアンバサダー)
![]() |
“WE ARE WHAT WE EAT.” ——Alice Waters
私たちは今、大きな分岐点にいる。気候危機、生物多様性など様々な地球規模の課題を抱えるなかで、これからの都市のライフスタイルはどうあるべきなのか? 私たちはこれから何を食べ、どう暮らしていけばいいのか? TOKYO ART FARMは、人と自然、農と食、生産者と消費者をつなぎ、多様な生命の共創から新たな循環を生み出し、都市の粋でリジェネラティブ(再生型)なライフスタイルを育てていくことを目指します。
近藤ヒデノリ(UNIVERSITY of CREATIVITY)
※各プログラムは都合により変更になる場合があります。
TOKYO ART FARMの会場である「駅」は旅の出発点・終着点。様々な旅の記憶が詰まったキャリーケースやスーツケースも、いつしか家の押し入れに眠っているものがありませんか? 身近で不要になったこうしたケースをプランターにして、土を入れて種を植え、みんなでつくる「MOBILE FARM」として再生するプロジェクトです。思い出の詰まったキャリケースに新たな生命を吹き込み、みんなで都会を再生していくきっかけにしませんか?
日程:2023年9月23日 (土) 10:00–15:00
会場:東京駅 グランルーフ 2F
料金:無料
協力:大丸東京店、LFCコンポスト、石田紀佳(植物文化研究)など
初日夜にオープニングトークと、サウンドパフォーマンスを行います。
日程:2023年9月23日 (土) 18:00–21:00
会場:KITCHEN STUDIO SUIBA(中央区京橋1-12-7)
料金:無料
第1部:18:00-20:00|オープニングトーク(FUTURE FOOD TALK)
都市の食と農の未来―これから私たちは何を食べていけばいいのか?
気候変動や生物多様性など様々な地球規模の課題がある今、都市にはどんなライフスタイルがふさわしいのか? 環境・SDGs・エシカルの側面から、これからの都市の食と農の可能性を語ります。
ゲスト:堅達京子(NHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサー)、坂口真央(エシカルディレクター)
モデレーター:近藤ヒデノリ(Tokyo Urban Farming)
第2部:20:00-21:00|サウンドパフォーマンス
THE EXTENDED ENVIRONMENTAL RECORD
EER(The Extended Environmental Record|拡張環境の記憶)は、繰り返し行われる集団的な「聞くこと」の実践です。EER は環境を人間以外のものと人間、それらの関係や交差点を含むものとして、知識の実践的、芸術的、科学的形式における差異を支持・発展させ、マーケットや制度的権威からそれらを分散させます。
今回は「東京ビエンナーレ2023」「MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館」と協力し、奈良県下市町の森林にツリーネット(TreeNet)測定ステーションを設置。 1 年間にわたり樹木の成長と健康データを収集します。 森林が気候変動にどう対処しているかを評価する生態生理学的測定を実施し、対話を通じて地域に暮らす人、農家、林業従事者が語る経験も記録します。 プロジェクトは、データの音響化、口述歴史のサンプリング、アナログ合成、フィールド・レコーディングを混ぜ合わせたサウンドパフォーマンスで最高潮に達します。
出演:EER
Featuring 永田泰祐(フォレスター)、野口貴士(フォレスター)、向井利彦(農家)、高野加織(地域住民)、森摩紀子(地域住民)、水口善文(地域住民)、西山友梨(MIND TRAILクリエイティブ・チーム)
With マルクス・メーダー(アーティスト、研究者)、ヴェロニカ・モックラー(アーティスト・研究者)
オフィシャルパートナー:Vitality.Swiss / 在日スイス大使館、スイス・プロ・ヘルヴェティア文化財団、サカエ・シュトゥンツィ基金、スイス連邦森林・雪氷・景観研究所(WSL)、コンピューター音楽音響技術研究所(ICST)、チューリヒ芸術大学(ZHdK)、ユネスコチェア暴力的過激主義の防止(PVE)、コンコルディア大学 学習パフォーマンス研究センター(カナダ)
齋藤精一:リサーチサポート、MIND TRAILプロデューサー、日本
松原正城:地元協力者、日本
Vivek Venkatesh: UNESCO-PREV 共同議長、コンコルディア大学
TreeNet測定デバイス: Decentlab AG; NATKON, Roman Zweifel
Allsounderレコーディング機材:Elekon AG
首都圏の水源の森の間伐材からつくる22mのロングテーブル。Tokyo Art Farmの様々なプログラムの舞台にもなるこのテーブルを、設計者たちと一緒に制作します!
日程:2023年10月1日 (日) 13:00-17:00
会場:東京駅グランルーフ2F(千代田区丸の内1-9-1)
料金:無料
協力:Spicy Architects(山本稜)、東京理科大学理工学部建築学科西田司研究室
東京の中心地で、東京の水源の森からのタリスマン(お守り)を受け取るリチュアルと、森からの水、樹木、土、植物をあじわうGIFT体験。
同日開催!「水源の森からマルシェ」
日程:2023年10月8日 (日) 11:00–20:00
場所:東京駅グランルーフ2F FOOD & ART MARCHE
出店予定者:QINO project、虎ノ門蒸留所、kiki craft、bibibi_woodworking、めぐりや、本と喫茶 もくめ書店、(株) リトル・トリー、一般社団法人Forest Tribes、Bio Cresson、atelier hanabusa、Bee farm 道志
*詳細はこちら。都合により一部変更の可能性があります。
同日開催!TALK「都市と水源の森の循環」
日時:2023年10月8日 (日) 18:00–19:00
会場:東京駅グランルーフ2F LONG TABLE
登壇:大野航輔(株式会社リトル・トリー代表取締役)、辻康子(一般社団法人Forest Tribes代表理事)、諏訪綾子
料金:無料
ロングテーブルで開催される、出張料理人ソウダルアと共に東京の野菜からつくるソースと野菜をみんなで頂く「食べられるアート」体験。
日程:2023年11月3日 (金・祝)、4日 (土)
会場:東京駅グランルーフ2F
出演:ソウダルア(出張料理人)
お申し込み方法:近日ご案内予定
世界53か国で舞台を上演してきた小池博史の演出による、人間と野菜・果物との協働によるアートパフォーマンス。
日程:2023年11月5日 (日) 13:00、14:00、15:00(3回の公演は同じ内容です)
会場:東京駅グランルーフ2F
出演:小池博史(空間演出家・作家・振付家、「舞台芸術の学校」代表)
衣装:山本愛子
音楽:新美陸人
お申し込み方法:近日ご案内予定
自然と人の共創造。植物×テクノロジー×音楽表現。
詳細は近日ご案内予定。
壁画家、岩切章悟と大丸東京店の協働により、廃棄プラスチックハンガー、古着などを活用して制作したKakashi Artを展示。
日程:2023年9月23日 (土) −11月5日 (日)
会場:大丸東京店、Kitchen Studio SUIBAほか複数会場
東京の意欲的な飲食店、生産者などによる「ネオ屋台」が立ち並ぶ現代版「楽市楽座」。
日程:2023年10月8日 (日)、14日 (土)、15日 (日)、11月3日 (金)、4日 (土)
会場:東京駅(千代田区丸の内1-9-1)
出店:Have a Good market 、森のマルシェ、IKEBUKURO LICING LOOP、屋台ゼミ(University of Creativity)、Bee Slow x N高、虎ノ門蒸留所 ほか
都市の農と食の未来をめぐる創発的な対話と教育プログラム。
日程:2023年9月23日 (土)[上述オープニングトーク]、10月8日 (日)、14日 (土)、15日 (日)、11月3日 (金) ※調整中
お申し込み方法:近日ご案内予定
和紙職人の川原隆邦(TODO)による廃棄野菜を織り込んだポップアップ型茶室での茶会。
日程:2023年10月27日 (金)、28日 (土)
会場:Kitchen Studio SUIBA(中央区京橋1-12-7)
お申込方法:近日ご案内予定
info@tokyourbanfarming.jp
アーティスト/メンバー
ARTISTS
岩切章悟、石田紀香、小池博史、諏訪綾子(food creation)、新美陸人、ソウダルア、TODO(川原隆邦・柴草朋美)、東京理科大西田研究室、N高等学校、西澤英樹(Exit Film)、山本稜(Spicy Architects)、山本愛子、EER(Extended Environmental Record | 拡張環境の記録)、マルクス・メーダー、ヴェロニカ・モックラー
FUTURE FOOD TALK
堅達京子、坂口真生、小野航輔、辻康子、アリス・ウォータース、市耒健太郎、小野勝彦、近藤ヒデノリ、野田達也、宮武茉子、松尾浩一郎、船山遥平、NESS、水口理琉、あらかわまほ
FOOD & ART MARCHE,/WORKSHOP
QINO project、虎ノ門蒸留所、kiki craft、bibibi_woodworking、めぐりや、本と喫茶 もくめ書店、(株) リトル・トリー、一般社団法人Forest Tribes、Bio Cresson、atelier hanabusa、Bee farm 道志、BeeSlow、TWO VIRGINS、シモキタ園藝部、ハニープロジェクト、elab、未来定番研究所、LFCコンポスト、合同会社circulus、メグラス、Chavipelto、general store、みつるCOMPANY、みつる堂、ゆるベジ部@チーム用賀、株式会社ボーデン、モッタイナイBAR@スキマデザインラボ、warmerwarmer
岩切章悟
Shogo Iwakiri
小池博史
Hiroshi Koike
近藤ヒデノリ
Hidenori Kondo
小杉祐美子
Yumiko Kosugi
マルクス・メーダー
Marcus Maeder
ミヤムラレイコ
Reiko Miyamura
小野勝彦
Katsuhiko Ono
新美陸人
Rick Shinmi
ソウダルア
Rua Soda
諏訪綾子
Ayako Suwa
TODO(川原隆邦・柴草朋美)
TODO (Takakuni Kawahara, Tomomi Shibakusa)
山本愛子
Aiko Yamamoto
山本 稜
Ryo Yamamoto
マップ
開催中
展示
トーク
ワークショップ
その他
N
日本橋・八重洲・京橋・銀座エリア
東京駅グランルーフ2F
東京都千代田区丸の内1-9-1
N
日本橋・八重洲・京橋・銀座エリア
大丸東京店
東京都千代田区丸の内1-9-1
N
日本橋・八重洲・京橋・銀座エリア
KITCHEN STUDIO SUIBA
東京都中央区京橋1-12-7
2023年9月23日 - 11月5日
9月23日、10月1日、8日、14日、15日、27日、28日、11月3日、4日、5日
料金
無料
*一部のプログラムは有料