JA
EN
TOP

イベント

散歩

EVENTS

開催期間中

開催前

終了

木造建築の魅力を堪能するレクチャー&散歩

  • レクチャー
  • 散歩

【看板建築プロジェクト】 中村政人と巡る木造建築さんぽ(ゲスト:藤森照信)

木造建築が残る神田須田町・岩本町・東神田・馬喰町界隈を中心に、その町並みを巡りながら東京ビエンナーレ2025で拠点となる3箇所の木造建築の会場を周ります。   散歩冒頭では、建築史家・藤森照信さんをゲストに迎え、看板建築と呼ばれる木造建築の歴史を紐解くレクチャーを踏まえ、街に散歩に出ていきます。 「看板建築」の名付け親、藤森照信さんと、プロジェクトの旗振り役である中村政人(東京ビエンナーレ2025総合プロデューサー、アーティスト)がお連れする、木造建築の魅力を堪能する散歩となります。   実施日程:2025年11月15日(土)午後 ※料金、集合時間・場所、お申込方法など、詳細は後日お知らせいたします。   藤森照信さんからのメッセージ 日本では看板建築のように、大都市の中心部に木造の建築が遺っている。こうした現象は、欧米にはない。欧米の都市では、例えばイギリスならロンドン大火、アメリカならシカゴ大火以後、それまで一般的だった木造は禁止され、ことごとく煉瓦造と石造に建て替えられたからだ。 煉瓦や石造の完全防火建築の伝統を持たない日本は、大正9年の建築基準法制定にあたり、木造を木造のまま難燃化するため、木造の表面に銅板やモルタルやタイルを貼る「準防火」という独特の策を編み出し、この政策が震災の焼け野原の跡に看板建築を群生させている。 ビルの谷間に今も遺る木造は、世界的には極めて珍しい都市遺産に違いなく、どう生かすかは今後の日本の都市にとって大きな課題となるに違いない。 藤森照信 建築史家、建築家(工学博士) 東京都江戸東京博物館館長
【開催予定】2025.11.15

ダイナミックに変遷してきた東京の水辺を探る

  • 散歩

【さんぽ大学】特別課外講義(日本橋編):陣内秀信先生

日本橋から佃島まで、水の都市・東京の原風景と新たな風景を時空を超えて辿るまち歩き。町人地の面影、再生する日本橋兜町、亀島川の水辺空間、佃島・大川端の江戸湊跡まで、ダイナミックに変遷してきた東京の水辺の歴史を、陣内秀信先生の案内で巡ります。   案内人(講師):陣内秀信(さんぽ大学副学長/法政大学名誉教授/中央区立郷土資料館館長) 日程 :11月18日(火) 時間:12:00〜15:30(予定) コース:日本橋〜八丁堀〜佃島 ※現地集合・現地解散となります。現地までの交通費・宿泊費はご負担ください。 ※詳細は後日発表します  
【開催予定】2025.11.18

「さんぽ」の価値を再発見

  • 散歩

【さんぽ大学】特別課外講義(上野〜本郷〜茗荷谷編):吉見俊哉先生

上野を出発し、本郷~茗荷谷へと歩く本ツアーでは、再開発の進む地域や記憶の上書きが進む都市空間をたどります。「観光地」として整備される東京の構造を裏側から見つめ、歩行者の視点で都市に堆積した歴史の位相を読み直します。近代化やグローバル化の中で失われつつある「さんぽ」の価値を見つめ直す、ゆるやかで批評的な都市歩行のツアーです。   案内人(講師):吉見俊哉(さんぽ大学学長/國學院大学観光まちづくり学部教授) 日程:2025年11月28日(金) 時間:12:00~15:30(予定) ツアーコース:上野~本郷~茗荷谷 ※詳細は後日発表します    
【開催予定】2025.11.28